ショッピングの取引が継続していても,キャッシングの期間が空いていれば取引の分断とみなされてしまうのでしょうか
ショッピングの取引は,利息制限法所定の利率内で行われていますので,過払い金の請求対象とはなり得ません。
過払い金が発生している可能性のあるのは,継続的に借入,返済を繰り返してきたキャッシング取引です。そのため,取引の分断についての判断もキャッシング取引で完済しているか,完済した上で解約しているか等の事情を判断しなければなりません。元々ショッピングとキャッシングのカードが同じで,キャッシング取引を完済した後も同一のカードでショッピング取引を継続していたのだから取引は一連であるという主張も考えられますが,裁判で認められる可能性は極めて低いと言わざるを得ません。
類似のコンテンツ
- アコムの信用情報の取扱い
- 過払金請求を依頼しているカード会社のカードは、ショッピングの支払いに利用することはできますか
- 過払金はクレジットカードのキャッシングでも発生しますか
- ショッピングとキャッシングは別物です!! ブログ キャッシング, ショッピング, 利息, 払いすぎ, 時効, 満額, 貸金, 過払い
- オリコの取引履歴、全て開示されていますか? ブログ オリコ, 入金履歴, 取引履歴, 推定計算, 推計, 途中開示
- 過払金請求を依頼したいカード会社のカードが、利用しているスポーツクラブ等の引き落とし口座になっていて、口座変更手続きができない場合、過払金請求をすることは可能ですか
- 過払金が発生しているかどうかはどうすれば分かりますか?
- 業者から開示されてきた取引履歴に掲載されている取引期間より前から取引がある場合は、開示前の取引についても請求はできますか
- 取引をしていた業者が思い出せません。曖昧な記憶でも調べてもらうことは可能ですか。その結果,過払金がでなかった場合,着手金等はどうなりますか
- アプラスの基本情報